輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、輸送の安全確保が最も重要であるり、安全運行はプロドライバーの社会的使命であり人命尊重が義務であると確信しています。
本宮運輸有限会社はお客様そして地域社会に信頼される、安全、安心な物流社会を目指します。
本宮運輸 有限会社 代表取締役 菅野富夫
本宮運輸有限会社は、2021年度(令和3年・4・1~令和4・3・31)運輸安全マネジメントに関する取組みについて、次のとおり輸送の安全に関する公表を行っております。
輸送の安全最確保が自動車運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努める為、次の通り安全方針を定める。
1 | 代表者(経営者)は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し社員へ輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させます。「安全方針」を事務所に掲示し徹底を図ります。また、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。 |
2 | 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。 |
3 | 輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。 |
重大事故ゼロ |
交通事故ゼロ |
(1) | 2022年度 事故削減目標 |
①重大事故 | 0 件 |
②交通事故 | 0 件 |
(2) 2021年度 目標の達成状況
①重大事故 | 0 件 |
②交通事故 | 0 件 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
(総件数及び類型別の事故件数)
重大事故 | 交通事故 | 内 訳 | ||||||
年 度 |
目標 | 実績 | 目標 | 実績 | 人身 | 車両 | 物損 | 内:有責 |
2018年度 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ||||
2019年度 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ||||
2020年度 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ||||
2021年度 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | ||||
2022年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
0件 |
1 | 事故惹起者に対する安全教育の実施(事故発生時) |
2 | 外部講習会等への参加(都度) |
3 | ドライバミーティングの開催 (毎月) |
4 | 事故防止対策会議の開催 (毎月) |
5 | 初任運転者への教育の徹底 (入社時) |
年 度 | 行政処分の内容 | 講じた対策・措置等 |
2017年度 | 無し | |
2018年度 | 無し | |
2019年度 | 無し | |
2020年度 | 無し | |
2021年度 | 無し |
安全への教育・指導
① | 運転記録証明書を毎年全社員を対象に取得し、過去の違反歴などに行いて指導を行いSDカードを配布をすることにより事故防止に対する意識付けを行う。 |
② | 車両安全装置や『GPS・ドライブレコーダー搭載型』デジタルタコグラフも運転日報及び安全運確認書などをもとに安全会議で指導教育をしています。 |
教育へ向けた設備計画 | |
① | 車輛安全装置『衝突軽減ブレーキ・車両ふらつき、車線逸脱警報装置・巻き込み防止装置』搭載車両の積極購入【新車購入時】 |
② | ドライブレコーダー画像及び危険予知DVD映像などを活用し、交通弱者・歩行者・交差点通過時の通行方法等の指導を行い安全運転に対する意識向上に努めています。 |
③ | 安全運動、春・秋の全国交通運動に合わせ、事故防止への再教育を行っています。 |
④ | 運転記録証明書【5年分】及びSDカードを全社員を対象に取得し、事故防止に対する意識付けを行っています。 |
⑤ | 「ドライバー総参加のセーフティーチャレンジ」へ参加をし、個々の乗務員へ安全運転の向上に努めています。 |
車両監査 |
1 | 管理者は、運行前点検に係わらず車両の点検を随時行っています。 |
※ | キャビンを上げエンジン部分『オイル漏れ・燃料漏れ・各種ベルト』の点検 |
※ | タイヤ・クリップボルト・スペアタイヤの点検 |
キャビン内の点検 |
2 | 管理者は、キャビン内の点検を行い、不備などが有った場合ドライバーへ清掃などの指示を出し、車両の美化(特に 運転席の清掃)が安全運転へつながる第一歩と指導しています。 |
「全ての安全と安心は飲酒運転の撲滅から」
飲酒運転防止へ向け、アルコール測定器及びスマートフォンの使用により、飲酒による車両の運転防止へ取り組んでいます。 |
一 | 全社員へアルコール測定器及びスマートフォンを貸し出しをしています。 |
一 | 業務を終了後全ての社員は自宅へ持ち帰りさせています。『出勤前にアルコール測定をしてもらい、数値が0.00mgであることを運行管理者がメールで確認し出勤を認めています。【通勤時の飲酒運転防止対策】 |
一 | 休息開始・休息終了・中間点呼での測定は全て携帯用アルコール測定器を使用し、自動で本社へメール送信されます。 |
☝
本社に設置していますPCにて、本社以外での測定数値が0.00mgであることを直接 しています。印刷時は本社での測定結果及びメールで送られて来ました数値及び画像が表示されます。
☚ 左記の測定器は本社へ設置していますアルコール測定になります。
安心・安全確実をモットーに質の高い輸送を実現するため、以下の設備を設置しています。 |
ドライブレコーダー
アンチロックブレーキ
バックモニター
車輪止め
サイドミラーワイパー
GPS機能付きドライブレコーダー
ドライブレコーダー 車載風景
業務拡大につき
ドライバーを求めています
お気軽にお問合せ下さい
年齢制限はありません
📞 024-981-0330 📠 024-981-0331
SDGs | 『持続可能な開発目標』へむけ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用の生産へ向け弊社で可能な取組みを行っています |
労働災害防止の一環及びドライバーの健康管理が必須です。【血圧測定及び体温計を設置しています。【健康状態確認表ダウンロード出来ます:PDF】